ざいごの文化

「ざいご」とは田舎という意味です。
私はこの「ざいご」という言葉の響きに、
言葉に言い表せない郷愁的な感情を持ちます。
出雲弁はこの地方の方言ですが、方言には
共通語にない細かな感性の表現が存在するのです。
方言を持つ地域には豊かな文化が存在すると思います。
若い世代が方言を使わなくなったことに寂しさを覚えます。
豊かな文化の欠落を感じます。

若い世代の諸君!堂々と方言を使いたまえ!
何ら臆することはない。長い年月の生活を伴った言葉だから。
そして、年輩の諸氏たち!
方言を次の世代に伝えようではありませんか!
あなたの豊かな感性と文化をつなぐためにも・・・!
田舎の豊かな文化を紹介します



古伝神事      大東町上久野「鎌倉神社」に伝わる神事 
ホーランエンヤ   松江市に伝わる12年に一度の日本3大船神事
お地蔵さん     道ばたに昔から奉じられる野仏(私の愛する文化価値)
シバクサ神事   加茂町立原に伝えられる農耕神事
ヤマンカンサン   山に奉じられる神 
とんどさん
ふいご        砂鉄から鋼を作り出すための道具(たたら製鉄の道具)について       
出雲神楽      出雲神楽の源泉
遷宮祭事      20年から30年に一度行われる極めて厳粛な祭事