松江ホーランエンヤ
4月20日、大東から車で30分の島根県の県庁所在地である松江に出かけた。 松江市は水の都とも呼ばれ、清楚な町である。 市内を南北に分けて流れる大橋川に3本の橋が架かっている。 西から大橋、新大橋、くにびき大橋とある。 午前11時頃であったと思う。 新大橋を通っていると大橋川で、珍しいものを見ることができた。 |
![]() |
![]() |
![]() 12年に一度行われる 「ホーラエンヤ」 三艘の濾こぎの船での 練習風景です。 |
撮影はデジカメではなく私がコンテスト用にと写した写真のコピーです。(無断掲載を禁じます)
そして5月17日 日本三大船神事といわれる 「ホーランエンヤ」渡御祭が 行われました。 言葉にならない感動! 映像でお楽しみ下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 12年に1度の割で行われる この神事は 継承される文化としては 極めて貴重である。 継承する人々に 敬意を表したい。 |
![]() いずれの画像も 雰囲気がつかめると思います。 当日は私を含めて 13万人の人に 見守られた。 |
文化メニューへ |