掲載画像の無断使用を禁じます
出雲地方はこの10月を神在月という。 全国から神々をこの出雲に迎えて万物の 移ろいを神々が語り合うという。 こんな時期、私の住む大東町の南東に位置する 上久野という地域に古くから伝承されている神事がある。 この地に祭られる「鎌倉神社」の例祭にこの神事を見た。 午後の例大祭に先立ち、午前10時頃から始まる 御供饌祭をこの神社の宮司さんの許可を得て紹介する。 |
![]() 末社祭の前の湯立て神事の様子 |
供饌祭![]() この神饌は本殿内に供えられる |
生御膳 この神社に昔から関わりの深いN家から 備えられる山菜野菜を宮司宅で調整し、 神撰として供えられる。調理をしない膳組として 3台の三方に盛り付けられる。 3台あるのは御祭神が3柱祭られているためである。 ![]() |
祭りはN家から御椀と呼ばれる飯を盛り付けた 供え物の到着を待って始まる。 この御椀はN家で炊いた米をクマ笹を剣の形に切ったものを 13枚しいたうえに盛り付けられている。 ![]() |
![]() 箸はイヌサンショウという木からつくったもの |
直会膳 祭典が終わると N家の当主とW家の当主が宮司とともに 神饌として供えた菜と同じものを調理した 直会膳を食す。 ![]() |
![]() 御酒は銚子に入っているのは白酒に類するもので 幣子に入っているのが清酒である。 ![]() |
![]() 神事が終わると直会の儀に移る。 拝殿の上座に神像を置き、前に置かれているのが 直会膳である。4膳あるのは 神、宮司、N氏、W氏分である。 正面の神像はたたら製法により鉄を 型に流し込んで作られたものと感じた。 中は空洞ではなく、随分と重い。 |
![]() この直会膳は神饌として供えられる生御膳を 調理したものである。 箸は同じくイヌサンショウで作られる。 箸が曲がっているのは生木から作るため 乾燥して曲がったものである。 |
![]() まず、上座に神像を置き 神像の前の直会膳の杯に白酒を供す。 続いて宮司、N氏、W氏に供す。 ![]() |
![]() 使用する箸はイヌサンショウの木を切り、 新しく作ったものを使用する。 直会の間は黙して食べるのでなく この年の天候や作物の作具合を神に感謝する言葉を述べ、続いて宮司が神のお心を伝える。 全体にこの年の天候や 作物の様子を話題としている。 ![]() |
文化メニューに戻る | ![]() |