プロの腕でお客様の個性を表現!本当の意味での「いぃ家」づくりを目指します 「建人」とは 建築に携わるプロとしての誇りを示す
|
||||
|
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 須我神社 ![]() 大東町須賀には、日本初の宮・和歌発祥の地とされる須我神社があります。 スサノオノミコトが高天ヶ原を追放され出雲の国の簸の川のほとりに天下り、 ヤマタノオロチを退治した後、クシナダヒメを妃とし、新居としたのが この須賀の地。 スサノオが土地を探してここに辿り着き、「すがすがしい」と言った事から 「須賀」という名前がついたそうです。 そして雲の立ち上るのを見て 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を と歌い、これが和歌の発祥とされています。 その須我神社の大鳥居の全体設計と基礎工事を建人がさせていただきました。 ※工事の様子はこちら そして2011年9月には随神門を建替えさせていただきました。 ※詳しくはこちら ![]() ![]() 夫婦岩 ![]() 須我神社からしばらく歩いて山の奥に「奥宮」(おくのみや)があり 大中小三つの岩「夫婦岩」が祭られています。 参道には歌碑が並び、木々がとても神秘的で 知る人ぞ知るパワースポットです! お越しの際は、須我神社で参拝路を聞いて 参られることを絶対にお勧めします。 但し、足腰の負担覚悟で臨んで下さい。 ![]() ![]() 須賀注連縄保存会 ![]() ![]() 出雲大社拝殿の長さ7m、重さ1.5トンの注連縄(しめなわ)は 須賀注連縄保存会が手塩に掛けて作ったものです。 建人の社長も保存会の一員です 2013年に「平成の大遷宮」の際に架け替え作業を行った様子です ※詳しくはこちら ![]() ![]() 山王寺の棚田 ![]() 山王寺(さんのうじ)の棚田は「日本棚田百選」に選ばれました。 棚田数は200枚、面積は19ha、標高300mの山腹で まれにとても神秘的な雲海を見る事ができます! 展望台が設置されており、のどかな眺めを楽しめます。 「田んぼの学校」という年4回の稲作体験も開催しているので 家族連れの方は是非、チェックしてみて下さい。 くわしくはこちら → 「しまね棚田元気ネット」 ※写真はこちらから引用 ![]() ![]() 神楽の宿 ![]() わが町では、とんどさん(正月の火祭り)で家の座敷に歳徳神を招き 地域の家内安全や五穀豊穣を祈る神楽を舞う風習があります。 この歳徳神の祭は、現在でも地域の集会所などで行われていますが 民家を神楽宿とする習慣は時代と共に見られなくなってしまいました。 当時の民家を保存し「神楽の宿」とし、その在りし日を再現しています。 ![]() ![]() 海潮温泉 ![]() 出雲国風土記にも記載がある、およそ1300年の歴史ある温泉。 源泉かけ流しが自慢です。 効能は・・・ 疲労回復・神経痛・不眠症・皮膚炎・やけど 傷・高血圧・静脈硬化・脳卒中・リュウマチ 腰痛・手足のしびれ などなど ★宿泊なら 天然岩の露天風呂が情緒漂う、秘湯の宿「海潮荘」 改築をさせていただきました。 ★日帰りなら 平成24年にリニューアルオープンした共同浴場「桂荘」 (※リンクは「中国地方の日帰り温泉」さん、桂荘の内容が分かり易かったので) ![]() 近くにお越しの際には是非事務所にお立ち寄りください。 お話好きの社長と個性あふれるスタッフがお待ちしております。 ![]() TOP | 会社紹介 | 施工例 | お役立ち情報 | 問合せ 有限会社 建人 Copyright (C) 2008 KENTO Co.,Ltd All Rights Reserved. |