須我神社随神門 ![]() |
須我神社の本遷宮から10年が経ち、それに伴い 「正遷座祭10周年記念事業」に随神門の建替えが 企画され、当社で設計・施工をさせて頂きました。 社長は地区の須賀注連縄保存会に属しており こちらの随神門の注連縄作りにも携わりました。 |
随神門の横には参集殿も同時に新築しました。 風の通りや眺めを考慮したあずまや風の造りで 参拝者の方々が集う憩いの場となっています。 神楽殿と隣接しているので、神楽を奉納される際 幕で壁をして控え室としても利用されています。 |
こちらが建替え前の老朽化していた随神門です。 いつ建てられたものか詳しくは分かりませんが、 角釘ではなく丸釘が使われていた事から、恐らく 明治後半〜大正時代に建替えられたと思います。 |
![]() |
門には随神様が鎮座されている為、まず御神体を 御仮殿に移動する「仮遷座祭」が行なわれました。 また、上棟祭では式と併せ「稚児行列」が催され、 約50人の稚児達と親とで、賑やかに行われました。 |
![]() |
工事完了後には「正遷座祭」が盛大に執り行われ、 随神様の御神体は新しい随神門に納められました。 式典には総代、氏子、他多数の人々が集まり 少し離れた石造りの大鳥居まで行列しました。 |
![]() |
密かなパワースポットブームの昨今、この機会に 須佐之男命と稲田比売命の新居にと建てられた 由緒ある「日本初の宮 須我神社」へ、是非とも ご参拝下さいませ。※わが町紹介もご覧下さい。 |
Copyright (C) 2012 KENTO Co.,Ltd All Rights Reserved.